「本に高級感を出したい」
「何度も読み返せるように、耐久力の高い製本にしたい」
「表紙やカバーにもこだわって、オリジナリティーを演出したい」
「中綴じや無線綴じとは違う製本方法を探したい」
本というと、表紙に厚み・硬さがあり、背表紙があるかたちを想像する方も多いと思います。このような本を「上製本」と呼びます。上製本は、針金で綴じる中綴じ・平綴じや糊で綴じる無線綴じと異なり、どのように綴じられているのでしょうか。
このページでは、上製本と糸かがり綴じ、その他の製本の方法についてご説明いたします。
Index
1.上製本は、強く・長く・美しく
1-1 上製本とは
本の形には代表的な2種類、並製本と上製本があります。並製本とは、表紙に本文より少し厚手の紙を使うなどして綴じられた本です。表紙が柔らかく曲げやすいのが特徴です。中綴じ、無線綴じ(アジロ綴じ)などの方法で綴じられることが多いです。教科書や小説の文庫本、雑誌、漫画本など日常のあらゆる場面で使われます。
一方、「上製本」とはハードカバーと呼ばれる本です。表紙の素材に厚紙を使用する製本方法で、芯となる厚紙を紙や布、革などで覆い、本文と合わせて本に仕立てられます。表紙が折り曲げにくいというのが特徴です。ハードカバーの本の表紙は、本文の用紙より大きく仕立てられます。丈夫なので、大切な本文をしっかりと守ることができます。
並製本の場合、何度も読み返すと表紙がボロボロになってしまったり、扱いによっては破れたりすることもあるでしょう。上製本は多少雑に扱っても壊れにくく、長期に渡っての保管に適しています。絵本なども上製本で作られていることが多いです。
また、しっかり背表紙があるため高級感があります。本自体のほか、カバーやケースなどのパーツでもオリジナリティーを出せるため、本の装丁にもデザインの幅が広がりますね。
上製本
ハードカバーの本。表紙に厚紙を用いることで、表紙に強度と耐久力を持たせている製本方法のこと。厚紙を紙や布、革などで覆って表紙を仕立てます。
1-2 上製本の製本の流れ
上製本の製本の流れは、表紙周りと本文に分けて進行していきます。
STEP1.本文を印刷、製本する
STEP2.表紙を印刷、加工する
STEP3.本文の背を加工する
STEP4.表紙と本文を合体し形を整える
STEP1.本文を印刷、製本する
本文の製本は、無線綴じや「糸かがり綴じ」で綴じられます。それぞれの特性や要望に合わせて製本された本文は、綴じを補強するために、背に糊を塗布する「背固め」をして、固定されます。
無線綴じやアジロ綴じなどの糊による製本の場合、表紙と本文の糊付きの良さや強度を補強する必要があり、これを「裏打ち」または「裏貼り」と言います。
糸かがり綴じ
糸で綴じた本。後述記載。
背固め
上製本作成の際、無線綴じやアジロ綴じ、糸かがり綴じなどで綴じられた本文折丁の背を糊で固めること。
裏打ち/裏貼り
紙や布地などの裏に、強度や仕上げをよくするために薄い布や紙を貼ること
STEP2.表紙を印刷する
表紙に使う用紙や布に印刷をします。文字や絵柄の印刷のほかに、PP加工やUVシルク印刷、箔押し、空押しなどの特殊加工もこの段階で行います。
印刷された表紙は、四隅を落とします。表紙の用紙や布、革などの上に、芯になる厚紙を表紙・背・裏表紙部分の3カ所に取り付け、覆うことで表紙にします。
STEP3.文の背を加工する
上製本の背の形は2種類、「丸背」と「角背」があります。
STEP1.背固めした折丁を、上製本の背の形に沿って加工します。丸背の本は、表紙の背と本文折丁の背に丸みを出す作業が行われます。角背の場合はこの工程は省かれます。
背固めされた本の背に糊をつけます。「花布」や「寒冷紗(またはキャラコ) 」を取り付け、本文の背部分を補強します。「スピン (しおり) 」もこの段階で取り付けます。花布、寒冷紗、スピンなどを貼り付けたら、もう一度糊をつけ、背貼り紙を貼ります。長めの背貼り紙を一度折り返し、「クータ」を作る場合もあります。
丸背
上製本のうち、背に丸みを帯びている形状のもの。ノドや背に強度を出しやすく、開閉時の負担を減らすことができる。小口部分の型崩れも少ない分、製本工程が増えるため、コストは高くなる。
角背
上製本のうち、背に丸みを帯びてない平たい形状のもの。丸みを出す作業が省かれている分、コストは抑えられる。ノドや背の強度は落ちるため、小口側の型崩れが目立つこともある。
花布
上製本の天地の背部分に出ている、布のこと。表紙から1~2㎜程見えており、上製本の背部分の強度を上げている。表紙と本文折丁のつなぎ目を補強する役目のほか、本の装丁によって花布の色を変えることで、デザインにこだわることができる。本の部品の中でも隠れたデザインポイント。
スピン
上製本などに使われる、紐状のしおりのこと。表紙のイメージや花布と合わせて色を選んだりでできる楽しい部分。
クータ
本体と背の間に入れる筒状の紙のこと。クータがあることで、上製本を開いたときに背部分に空洞がうまれ、手で押さえなくても水平に本を広げておくことができる。
STEP4.表紙と本文を合体し形を整える
表紙の背部分に糊をつけ、本文の背と合わせます。また表紙見返し部分にも糊を塗布し、表紙と本文を取り付けます。最後にプレスをかけ上製本は完成します。
1-3 覚えておくと便利、上製本のパーツの名称
ここで上製本の各パーツの名称をご紹介します。上製本と並製本の基本的なパーツの名称は同じです。しかし、上製本には並製本にはないパーツもあります。みなさまが上製本を作る際に、印刷会社とのやり取りで使える用語もありますので、ぜひ使ってみてください。
表紙
本の表面。上製本(ハードカバー)の場合、表紙が硬い素材。並製本の場合、柔らかい素材。
見返し
表紙の裏側部分。表紙と本文を糊で貼り合わせている部分。
遊び紙
見返しと本文の間にある余分な紙。見返しと遊び紙で、本の世界観を表現できる。
チリ
天地小口側で少し飛び出た部分。上製本の場合、本文より表紙のほうが数ミリ大きい。
クータ
背部分にある空洞。本を安定して開くことができる。
花布
上製本の天地の背部分を補強するための布。
スピン
紐でできたしおり。
カバー
表紙を包む紙。
帯
本の内容を端的に説明したり、宣伝したりするための細長い帯状の紙。
2.【糸かがり綴じ・和綴じ】特徴とメリット・デメリット
ここでは、代表的な製本の一つ、糸で綴じる糸かがり綴じと和綴じについて説明します。上製本では無線綴じと並んで使用される、一般的な綴じ方です。糸かがり綴じも和綴じも糸を使って綴じてあることが共通の特徴です。
2-1 糸かがり綴じ
糸かがり綴じとは、各折丁の背側からノド部分にかけて1本の糸で縫い上げ、最後に糊で固めることで綴じる製本方法です。古くからある製本方法の一つで、主に上製本の本文の綴じ方に使われます。まず各刷り本をページごとに折り、丁合します。見返しを糊付け、見返しを含めた折丁の背部分を糸でかがり、最後に背部分を糊付けします(背固め)。
2-2 糸かがり綴じのメリット、糸かがり綴じに向いている製品
<糸かがり綴じのメリット>
・糸で縫い上げたあと、糊付けをするため強度が高い。
・基本的にページ数に制限がなく、分厚い本も製本できる。
・ノドの部分を糸で縫うため、ページの中央まで見開くことができる。
・糸で綴じるため耐久力が高く本文を傷めにくいので、長期保存に向いている。
・上製本に主に使用されるため、総じて高級感があり装丁や加工にもさまざまな工夫やアイデアを生かせる。
・針金を使わないため、安全。
オンデマンドなどのページ数が少ない本を糸で綴じる場合、ミシンで縫い上げる「ミシン綴じ」もあります。
2-3 糸かがり綴じのデメリット、糸かがり綴じに向かない製品
<糸かがり綴じのデメリット>
・製本の工程が多く、手間もかかるためコストと納期がかかる。
→中綴じ・無線綴じより納期やコストがかさむため、印刷会社とよく相談しましょう。
・ページ物を綴じるため、1冊あたりの重量が重くなりがち。
大量のページを綴じられる糸かがり製本は、糸かがり機などの機械で製本を行えます。しかし、中綴じ・無線綴じに比べ、製本の工程が多く製本作業も細かいため、辞書など一部の本を除き、上製本などでも無線綴じを採用している本も増えてきています。
2-4 和綴じ
和綴じとは、古くは中国から伝わった製本方法です。主に平安時代に「巻子本」の形で日本に伝わり、日本で独自の変化をとげました。平安時代には巻物だった本ですが、江戸時代には紙縒(和紙を細かく裂いてきつくねじり、1本の紐状にしたもの)や糸で綴じられることが多くなりました。では、和綴じには具体的にどのようなかたちがあるのでしょう。
写経などで写し取られた紙は、まとめて折られたあと、ノドに糸を通す「裂帖装」(または「綴葉装」)から、折られた紙の山折りと反対側の部分を糸で綴じる「袋綴じ」製本に変化をしています。「裂帖装」などは現在の糸かがり綴じとも似ていますが、両面使用紙だと用紙に厚みが必要になり、紙縒や糸に負担がかかり壊れてしまうことから、片面使用で山折りにすることで綴じられる「袋綴じ」へと変化したようです。
袋綴じには、綴じ穴が四つの「四ツ目綴じ」、綴じ穴が五つの「五ツ目綴じ」、綴じ穴が六つの「六ツ目綴じ」などがありますが、日本では主に「四ツ目綴じ」が主流でした。日本では等間隔で綴じられていますが、中国では中央二つの間が他より狭いことが多いそうです。
ここで挙げた和綴じは一例ですが、その他にも時代や文化などで変化してきた和綴じにはさまざまな種類があり、とても奥が深いものになっています。
巻子本
紙の末尾裏側と冒頭表紙側とを糊付けしてつなげていく本。最初の紙の前に表紙をつけ、表紙の端に八双と呼ばれる竹ひごと巻緒と呼ばれる紐を、最後の紙の末尾に軸を取り付けている。保存や巻き取りに適したかたち。絵巻物などに使用されていた。
裂帖装/綴葉装
数枚の紙をまとめて谷折りにしたものの折り目部分(ノド)に穴を開け、糸で綴り、さらに折同士を糸で綴り合わせたもの。用紙の両面を筆記に使用している状態のため、用紙に厚みが必要になり、糸や紙縒に負担をかけやすい。用途としては、和歌や上等な写本などに使用している。
袋綴じ
山折りにした紙の折り目と反対側を綴じる。重ねた紙の天地右側の二か所ずつに穴を開け、紙縒を通して結び(この状態を「仮綴じ」という)本体を安定させてから、表紙をつけ糸でかがる方法。また、綴じの部分の天地には保護と装飾を兼ねて小さな布で覆われているものもある。和綴じの場合、この布を角布(かどぎれ)とよぶ。
2-5 和綴じのメリット、デメリット
<和綴じのメリット>
・紙縒または糸で綴じているため、強度が高く、保存性も高い。
・独特の趣があり、和の風合いが出せる。
・手作業のため、本一冊ごとに特別感が出る。
<和綴じのデメリット>
・全てが手作業になるため、手間とコストがかかる。
・ノドの部分に綴じ代ができるため、見開きにくい。
2-6 製本のページ数の目安とサンプル事例
用紙の厚みと糸かがり綴じのページ数について、おおよその目安を記載します。(表1)
糸かがり綴じにおいてページ数に上限はないのですが、本が分厚くなればなるほど、本自体が重く扱いにくくなります。ページ数によっては分厚くなりすぎて製本機に収まらない場合もあります。ページ数が多くなる場合は、印刷会社に相談しましょう。
用途としては、辞書やアルバム、小説や絵本など耐久力が必要なものや長期保存したいものに選ばれる傾向があります。
(表1) 糸かがり綴じページ数の目安
※上質紙の場合
3.【リング製本・加除式製本(バインダー)】[br]
特徴とメリット・デメリット
代表的な3つの製本方法、中綴じ、無線綴じ(アジロ綴じ)、糸かがり綴じがありますが、その他にはどのような製本方法があるのでしょうか?
ここからは、リング製本と加除式製本についてご紹介します。これも製本の一つなのか!という発見もあるかと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
3-1 リング製本
リング製本は、あらかじめ穴を開けた用紙に金具を通すことで綴じる製本方法です。
中綴じや無線綴じ(アジロ綴じ)、糸かがり綴じなどと異なり、ページを360°回転させて見たい箇所をコンパクトに開き、読むことができます。
リングにはらせん状のスパイラルリングと二重の針金で巻き込むツインリングがあります。リングの色にも赤や青、白などカラーバリエーションもあるので、本のイメージに合わせて選べるのも特徴です。
ページ数によってリングの径も合わせられるので、厚めの紙やノートなどを綴じることも可能です。カレンダーやノート、レシピブック、スケッチブックやアルバムなど、さまざまな分野で使われています。
最近では金具のリングではなく、紙製のリングも増えてきました。用途としてはカレンダーなどが多く、そのまま紙ごみで捨てることができるので、環境にやさしいリングです。
<リング製本のメリット>
・ページを360°回転できるため省スペースでコンパクトに使える。
・ノートなどの場合は、他のページを傷つけずに用紙を1枚ずつ切り取ることも可能。
・無線綴じや糸かがり綴じなどより、カジュアルな印象を与え親しみやすさがある。
<リング製本のデメリット>
・リング付近では、文字が書き込みにくい。
・スパイラルリングの場合、ページを繰った時左右のページに段差ができる。
・捨てる時に、金具のリング部分と用紙部分を分ける必要が発生する。
・中綴じなどに比べると製本に時間がかかる。
(表2) リング製本のページ数の目安
※上質紙の場合
3-2 加除式製本(バインダー)
次に紹介するのは、加除式製本です。加除式ってなんだろう?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、バインダーによる製本のことです。ページ単位で加えたり、除いたりできるという意味ですね。学生さんが使うルーズリーフなども加除式製本の一つに入ります。
部品として、バインダーとバインダーに対応する穴が開いた本文(ノート)が必要になります。バインダーにも印刷をすれば、よりオリジナリティーを出せる製本方法になります。
<加除式製本のメリット>
・ページの並び替えが自由にできる。
・後からページを追加、もしくは取り除くことができる。
・バインダーの色や絵柄、素材でほかの製本とは違った特別感が出る。
・バインダーに加工すれば、ポケットファイルなどのアレンジもできる。
<加除式製本のデメリット>
・バインダーとバインダーに対応する穴が開いた用紙が必要なため、コストがかさむ。
・用紙の穴の部分に負担がかかりページが取れてしまうこともある。
・バインダーのリングに入る用紙には限界があり、超えると上手く綴じられない。
・バインダーがかさばることもある。
・既に印刷されているものに穴を開ける場合、穴と印刷部分が重ならないように調整が必要。
用途としては、ノートやアルバム、イベントのノベルティなどに使われます。
4.【フランス製本・コプト製本・ドイツ装・スイス装】特徴
製本の方法はまだあります。手作業が多くなりますが、レトロな製本方法をご紹介します。デザインやアイデア次第で世界に1つの本が作れるかもしれません。(ここまでくると、価格や納期はプライスレスですね。)
4-1 フランス製本
フランス製本とは、通常の製本に比べ表紙の横幅が長く、表紙の内側に向けて小口側が折り込まれている製本方法です。並製本でも表紙の厚みが増えるため高級感が出ますし、表紙を繰ると折り込まれた表紙をさらに広げて見ることができるため、ダイナミックな表現を可能にします。主にビジュアルブックや雑誌、図鑑など写真が多いものに使用されます。
本文自体は、中綴じ・無線綴じで綴じられ、表紙と合わせて製本されます。
4-2 コプト製本
コプト製本は、コプト(エジプト人キリスト教徒)の製本技術で、2世紀ごろからみられる、最も古いと言われる製本方法です。各折丁を重ね、背部分を上の折丁から下の折丁にかけて鎖状に糸が見える(チェーンステッチ)ように編み込む製本方法です。製本は手作業になり、手作り感のある製本方法になります。表紙には厚紙のほか、木の板なども使用していました。
4-3 ドイツ装
ドイツ装は、通常の上製本や並製本の表紙と異なり表紙・背・裏表紙の3パーツに分かれ、表紙と裏表紙の厚紙または板などが本文および見返し部分と糊付けされている製本方法です。並製本・上製本の表紙~裏表紙にかけて一体化していないため、表紙と裏表紙が飛び出たように段差があります。本文の製本としては無線綴じや糸かがり綴じで綴じられ、表紙周りとして厚紙や板、金属板などで仕立てられます。こちらも機械ではできないので、表紙周りは手作業での製本になります。
4-4 スイス装
スイス装とは、綴じられた本文と裏表紙のノド側で糊付けする製本方法です。この場合、表紙部分の背の内側と本文の背は接着されていません。表紙を大きく開け、また本文の厚みに加えて付属品などを取り付けて製本できます。CD付きの雑誌など、付属品のある本によく用いられます。
まとめ.糸かがり綴じとリング製本の特性、比較対照表
今回紹介した糸かがり綴じとリング製本について、特性を下記の表にまとめました。中綴じ・無線綴じなどと比べても違いがはっきりとわかりますね。
・強度・耐久度
糸かがり綴じはとても丈夫。耐久度が高い。長期保存に適している。
リング製本は紙の厚みやリング穴の数に左右されるが、おおむね耐久力は高い。長期保存の場合本文の用紙が日に焼ける可能性がある。
・ページ数
糸かがり綴じは上限がないに等しいが、ページ数が増えればその分重量が増し、扱いづらくなる。また背割れを起こすこともある。
リング製本はリングの径によって、ページ数の調節が可能。
・納期
糸かがり綴じは納品に時間がかかる。表紙に加工などを含める場合も多いため余裕を持った納期設定が必要。リング製本は糸かがり綴じほど納期はかからないが、中綴じほどのスピード感はない。
・価格
糸かがり綴じは工程・ページ数・部品・加工など多くの作業があるため費用が高い。
リング製本は上製本ほどではないが、リングの穴の数や本文に穴を開ける作業が発生するため費用は比較的高い。
※数値は目安です。用紙・ページ数・部数にもよるので要確認しましょう。
今回で3回目になった製本方法のご紹介ですが、作りたい本の形は見つかりましたか?中綴じ・無線綴じ・アジロ綴じに始まり、糸かがり綴じ、リング製本などさまざまな種類があり、ここでは取り上げていない製本方法もあります。
それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、用途に合わせて製本方法を使い分けていくことが大切です。同じ製本でも印刷加工が異なると見え方も大きく変わります。ぜひ、用紙や後加工も含めてアイデアを巡らせてみてください。