これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
フォーム紙
機械式印字伝票に使われる紙のこと。 機械に通した際の印字をスムーズにするため、用紙の傾きの発生を防ぐことに特化しています。厚みが薄いのが特徴です。 ■おすすめの使用例・圧着ハガキ・各種ビジネスフォーム・出金伝票や請求書、 […]
-
ゲラ
校正を行うための試し刷りのこと。「校正刷りとも」いいます。 原稿やラフよりも実際の印刷物のイメージに近い出力物で、相手との内容の最終確認に用いられます。
-
エコバッグ
買い物の際、レジ袋の代わりに使われる「エコロジーを意識」したバッグ。 買い物袋としてだけでなくサブバッグとしても活用されており、耐久性・耐水性に優れたポリエステル素材や、展示会や説明会などでの資料の持ち運びに便利なキャン […]
-
レタッチ
編集ソフトを用いて画像を加工・修正すること。 明るさや色味を調整したり不要な部分を除去したり、レタッチすることによってより綺麗で思い通りの画像になります。
-
クラウドストレージ
インターネット上にある、データを保管・共有できる場所またはサービスのこと。 インターネットに接続した端末があればどこからでもアクセスできるので、データの共有に便利です。容量が大きくてメールでは送れないデータも、 クラウド […]
-
グラシンテープ
封筒本体に水溶性の糊を加工し、その上から剥離紙を付け剥がして接着する方法 この剥離紙のことをグラシン紙と呼んでいます。グラシン紙自体が薄い紙なので剥がしやすく、接着作業がしやすいのが特徴です。 品質保管の目安は6ヵ月程度 […]
-
アドヘア糊
ベロ部分と封筒本体の両方に塗ったゴム系の糊に圧を加えることで接着する方法 他の口糊のように水分を含ませたりテープを剥がしたりする手間がないため、作業効率が高く、DM発送などに向いています。ですが、糊の部分が長時間空気にさ […]
-
アラビア糊
ベロ部分に付いているアラビア糊という糊を水に濡らすことで接着する方法。 切手を貼るときと同じ原理です。水を付ける作業が必要なため、自動封入機で使用されることが多いです。水に濡らさない限り粘着しないため、長期保存に向いてい […]
-
キャッチコピー
宣伝や告知の際に、商品や作品、ブランドを的確に表し、魅力を伝えるためにつけられる短い文書。うたい文句。「catch(注意を引く)」と「copy(広告文)」をあわせた和製英語です。 文字数は25字以内が良いとされています。
-
袖看板
店舗やビルなどの建物から突き出るような形で設置される看板。突出看板、突出広告と呼ばれることもあります。 道路に突き出している袖看板は、通行人の目に入りやすく、お店の存在を効果的にアピールできます。 宣伝効果の高い袖看板で […]