これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
コルトン看板
電飾看板の一つで、乳白色の透過性フィルム「コルトン」を、内側から照らした看板。 ライトアップにより紙のポスターよりも発色が良く見え、暗い場所でも目立ちます。百貨店の化粧品売場や駅構内、飲食店の店頭などでよくみられます。
-
カッティングシート
裏面に糊が塗布された色付きのシートを、ロゴやイラストなどの輪郭に沿って切り抜いて作成する塩ビ製のステッカー。 耐久性があるのでウィンドウや車両に用いられることが多く、車両ラッピングシートとも呼ばれます。
-
タンブラー・ボトル
飲み口が広く底が平らで、主に飲み物を入れる筒状の容器 陶器やプラスチック、金属製などのさまざまな素材で作られている。素材も様々選べることもあり、タンブラーはノベルティとしても人気のオリジナルアイテムです。
-
スジ入れ
印刷物を折り曲げやすくするためにスジ(折り目)を入れる加工。 厚紙にも加工することができ、折り加工で生じる背割れを軽減する効果があります。
-
カトラリー
ここでは、コンビニやスーパーで配布されるプラスチック製のスプーンやフォークのこと。 箸やスプーン、フォークなどのマイカトラリーを持ち歩くことで、プラスチック削減に貢献できます。SDGsを掲げたエコ関連のイベントでの配布は […]
-
台割表
冊子を作る際に、何をどのような順番でどのくらいの分量を掲載するかといった基本構成を示す表のこと。 台割表があれば一目で冊子の全体像がわかるので、各工程の完成イメージを共有できて、役割分担をしやすくなります。 また印刷会社 […]
-
ハレーション
色同士の明度が互いに近く、彩度が高いと起こる現象のこと。これは色同士の色相がまったく異なっていても起こり、色同士の境界線を見ていると目がチカチカする、視認性が低いデザインになってしまいます。 ハレーションを回避するには、 […]
-
フォーム紙
機械式印字伝票に使われる紙のこと。 機械に通した際の印字をスムーズにするため、用紙の傾きの発生を防ぐことに特化しています。厚みが薄いのが特徴です。 ■おすすめの使用例・圧着ハガキ・各種ビジネスフォーム・出金伝票や請求書、 […]
-
ゲラ
校正を行うための試し刷りのこと。「校正刷りとも」いいます。 原稿やラフよりも実際の印刷物のイメージに近い出力物で、相手との内容の最終確認に用いられます。
-
エコバッグ
買い物の際、レジ袋の代わりに使われる「エコロジーを意識」したバッグ。 買い物袋としてだけでなくサブバッグとしても活用されており、耐久性・耐水性に優れたポリエステル素材や、展示会や説明会などでの資料の持ち運びに便利なキャン […]