これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
昇華転写
昇華型インクで熱をかけてインクを製品に浸透させる印刷方法 きれいな発色で色落ちに強く、小ロットの製造に適した昇華転写(昇華プリント)です。 熱によって気化する特性をもった分散染料インクを使い、転写紙に印刷します。その後、 […]
-
情報用紙
機械での情報処理を目的とした専用用紙。 プリンターに通したり伝票や領収証などで複写したりするため、機能に負荷をかけない厚さや平滑度、摩擦などを考慮されて作られています。
-
特殊印刷用紙
独特の色や質感、光沢感がある高級印刷用紙。特徴は銘柄によって多種多様です。 代表的なものに、表裏通して均一に色がついている色上質紙や、独特の柄・手触りをもつファンシーペーパーなどがあります。
-
塗工紙
上質紙をベースに表面を塗料でコーティングした用紙。非塗工紙に比べて、印刷の再現性が高くなります。 塗工量によって「アート紙」「コート紙」「軽量コート紙」などに分類され、それぞれにグロス系とマット系があります。また、前述の […]
-
封筒型DM
紙封筒やOPP封筒にチラシや冊子などを封入し、発送するDM 複数のアイテムを発送したい場合には一番おすすめのDMと言えます。 印刷費用はかかりますが、封筒自体にも印刷が可能ですので、デザインでオリジナリティを出すこともで […]
-
非圧着DM
圧着加工をしない、用紙1枚の状態のDMのこと片面に宛名、もう片面に広告などのデザインが印刷されている。 一般的なサイズのハガキや、A4サイズの大判ハガキの他に変型のハガキなど、形状を工夫すれば他の郵便物との差別化を図るこ […]
-
圧着DM
折った用紙の内側を剥離可能なUVニスやフィルム、糊などで貼り付けたDM 一度剥がすと再び貼り付けることはできません。 仕上がりはコンパクトに剥がすと大きく広がるので、載せられる情報量が多くなること、個人情報など配送中に見 […]
-
カレンダー
日付や曜日などを表にしたもの。大きく分けて、「壁掛けタイプ」と「卓上タイプ」の2種類あります。 年末年始の挨拶回りにぴったりのノベルティです。カレンダーは、ふと目にする機会が多く、通常1年間使用されるので長期的な宣伝効果 […]
-
揃え(左・右・中央)
通常、横組みで使用される行揃えのこと。 右揃え:各行の文字列の最後の文字が行末(行の終わる位置:右端)に揃うような組み方左揃え:各行の文字列の最初の文字が行頭(行の始まる位置:左端)に揃うような組み方中央揃え:各行の中央 […]
-
背丁・背標
背丁とは、製本の際に乱丁、落丁を防止するために、折丁の背に入れる順序を示す文字のこと。背標とは、背丁と同じ目的で背の部分に入れられる、■や●の記号、「スミベタの潰し」のこと。 背標は背丁とともに、手折りや折り機で刷り本を […]