これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!
用語検索はこちらから
-
角形封筒
縦の長さが横の2倍未満で、短辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「かくがた」。 角形封筒の中でも、 A4サイズの用紙をそのまま入れることができる 角形2号(別名:かくに)が日常的に使用されています。願書や履歴書などの折らず […]
-
長形封筒
縦の長さが横の2倍以上あり、短辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「なががた」。 長形封筒の中でも最もよく使われているのが、長形3号(別名:ながさん)です。定形郵便として郵送できる封筒で最も大きいサイズであり、A4サイズの […]
-
巻き四つ折り
用紙を二つ折りにして、同じ方向にもう一度二つ折りすることで4面に分割する折り加工。 冊子にしなくても8ページ分の異なるデザイン面を持たせることができ、折った状態から簡単に広げることができます。 同じく4分割される十字折り […]
-
Z折り(外三つ折り)
左右の面が重ならないように折り、用紙を3分割する折り加工。「外三つ折り」とも呼ばれます。 DMや各種案内状、パンフレットなどで利用される折り方です。「Z形に折る」といった情報を伝えるなどして、「巻き三つ折り」と間違えない […]
-
巻き三つ折り(内三つ折り)
左右の面を内側に折ることで、用紙を3分割する折り加工。「片観音折」とも呼ばれます。 情報を6ページに分割して載せることができ、細長い短冊状の仕上がりになるため、コンパクトで扱いやすいです。
-
二つ折り
用紙の面を2分割にする折り加工。多くの場合は、センターを半分に折る加工を指します。最も簡単な折り方なので、低コストで加工可能です。 また二つ折りには、あえてセンター以外で折る「ずらし折り」という折り方もあります。
-
箔押し
箔を熱と圧力で紙に転写する加工。箔とは金属を薄く伸ばしたもので、金や銀のほかにも赤や青、ホログラムなどたくさん種類があります。通常のインキでは表現できない光沢や華やかさがあり、高級感もぐっと増すため、冊子以外にも名刺やポ […]
-
エンボス加工
インキやフィルムなどは使わず、型押しによって紙に凹凸を作り文字や模様を浮き出させる加工。凸版と凹版で紙を挟むため、表面はでっぱり裏面はへこんだ状態で仕上がります。印象的な手触りで高級感を演出できるほか、視覚障害を持つ方に […]
-
PP加工
紙の表面にフィルムを貼ることで表面をコーティングするラミネート加工の一種。PPはポリプロピレンを略した用語です。主に冊子の表紙やカバーなどに用いられ、傷や色移りから印刷面を保護できます。 また、光沢があり発色も鮮やかに見 […]
-
折丁(おりちょう)
複数ページが面付けされた一枚の大きな印刷用紙を、1ページ大の大きさにまで折りたたんだもの。ページ数が多い場合はこの折丁を複数重ねて糊や針金で止めることで冊子が作られます。また、正しい順番に面付できているかを確認するために […]
-
面付け
印刷物を作る際に、用紙に各ページのデータを並べて配置すること。特に複数ページの印刷物は、一枚の大きな印刷用紙にまとめて複数ページを印刷し、それを折りたたんでまとめたものを断裁することで本の形になります。このため面付けの作 […]
-
無線綴じ
糸や針金ではなく糊で仕上げる製本。重ねた本文の背の部分を糊で固めているため、平綴じや中綴じよりもページ数の多い印刷物に対応できます。また、糊で固めた本文をくるむ形で表紙が付きます。詳しくは「中綴じ・平綴じ」「無線綴じ」の […]