これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
圧着DM
折った用紙の内側を剥離可能なUVニスやフィルム、糊などで貼り付けたDM 一度剥がすと再び貼り付けることはできません。 仕上がりはコンパクトに剥がすと大きく広がるので、載せられる情報量が多くなること、個人情報など配送中に見 […]
-
背丁・背標
背丁とは、製本の際に乱丁、落丁を防止するために、折丁の背に入れる順序を示す文字のこと。背標とは、背丁と同じ目的で背の部分に入れられる、■や●の記号、「スミベタの潰し」のこと。 背標は背丁とともに、手折りや折り機で刷り本を […]
-
抗菌加工
用紙の表面に抗菌剤入りのニスをコーティングすることで抗菌効果を持たせる加工方法 抗菌ニスを印刷物の表面に塗布することにより、抗菌効果を高めて仕上げた印刷加工物。細菌の増殖を抑えられるので、印刷物の表面を衛生的に保つことが […]
-
角背
上製本のうち、背に丸みを帯びてない平たい形状のもの。 丸みを出す作業が省かれている分、丸背上製本に比べてコストは抑えられます。ノドや背の強度は落ちるため、ページ数の少ない冊子におすすめです。
-
丸背
上製本のうち、背に丸みを帯びている形状のもの。 ノドや背に強度を出しやすく、開閉時の負担を減らすことができ、小口部分の型崩れも少ないです。しかし、製本工程が増えるため、角背上製本に比べてコストは高くなってしまいます。
-
ダイヤモンド貼り
封筒の貼り方の一種。ベロが三角形の封筒で、のりしろが斜め方向になっている貼り方のこと。 封筒の展開図がひし形をしているため、ダイヤモンド貼りと呼ばれています。挨拶状や招待状などによく使用されます。ダイヤ貼り、インボイス貼 […]
-
背割れ
折り加工をした時の折れ目のインクが割れること 印刷物の折加工を施す際に、折り目部分の外側の用紙表面の繊維が伸びて裂けることで、印刷がはがれ、ひび割れのようになってしまう。逆目での折加工や、厚手の紙を折る際に発生しやすい。 […]
-
カマス貼り
封筒の貼り方の一種で、両サイドにのりしろがあり、そこを閉じる貼り方のこと。 両サイドののりしろが内側になる内貼りと、外側になる外貼りがあります。主に、横長の洋形封筒で使用される貼り方で、封入口が広いのが特徴です。 四角い […]
-
逆目
紙目に対して折り加工が垂直なもの。逆目の方向に折り加工をする場合は、繊維が折り加工に反発し、折り目の表面が裂けてしまったり、背割れや皺が発生しやすくなったりします。 反対に、紙目に対して平行なものは「順目」と言います。
-
順目
紙目に対して折り加工が平行なもの。折り加工が必要な印刷物は紙とデータが順目だと、綺麗に折ることができます。 反対に、紙目に対して垂直なものは「逆目(さかめ)」と言います。
-
観音折り
用紙を4つに分割した際の左端と右端の面を内側に折り、さらに二つ折りをする折り加工。「両観音折り」とも呼ばれます。 左右にワイドに開くため、広げたときにデザインのインパクトが強く感じられる加工です。
-
ジャバラ折り
谷折りと山折りを交互に繰り返して仕上げる折り加工。 「経本折り」や「アコーディオン折り」などと呼ばれることもあります。 折り目の数に限らずジャバラ(蛇腹)折りと呼ぶため、折り目の数は必ず指定しましょう。折り目+1が面の数 […]