これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
ラフ
デザインするときの、最初の『アイデアやイメージの大まかな設計図』のこと。 画像や文章のレイアウト、デザインなどが記載してあり、依頼相手と仕上がりイメージを共有するために使われます。 ラフ自体の形式はさまざまで、紙に手書き […]
-
有彩色
赤、青、黄色など少しでも彩度のある色はすべて有彩色という。 反対に、まったく彩度がない色を無彩色といいます。
-
無彩色
彩度がまったくない状態の色。黒や白、グレー(灰色)を指します。 反対に彩度がある色を「有彩色」といいます。
-
補色
色相環で向かい合う色同士のこと。下記の図でいいますと、赤と緑や、橙と青などのペアを指します。 補色の二色は、組み合わせると互いの色を目立たせる配色になります。
-
色相環
赤→橙→黄→緑→青→紫のように、色味と色味の変化を繋げて綺麗な輪の状態にして表したもの。
-
明度(Brightness)
色の明るさの度合いを表す要素。 明度が高いほど、明るく白っぽい色になり、明度が低いほど、暗く黒っぽい色になります。例えば、青色の場合、明度が高くなると白っぽいパステルな水色になり、明度が低くなると暗い紺色になっていきます […]
-
彩度(Saturation)
色の鮮やかさの度合いを表す要素。 彩度が高いほど鮮やかでビビットな目立つ色になり、彩度が低いほど色味を感じにくく、落ち着いた印象の色になります。 「色相(Hue)」「明度(Brightness)」 とあわせて、色の三要素 […]
-
色相(Hue)
色味を表す要素。赤色や黄色、緑色や青色などのように異なった色味を系統別にグループ分けされているものを指します。 「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」とあわせて、色の三要素(三属性)といいます。
-
色の三要素
「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」 の三つの要素のこと。この三要素に基づいて、色彩学上では記号や数値を用いて色を分類しています。
-
ポストプレス
ポストプレス(post-press)は「post(後)-press(印刷)=印刷の後」つまり「印刷し終わってから納品まで」の後工程のことを指します。 印刷工程の最後を飾る「ポストプレス」工程では、刷り上がった刷り本をお客 […]
-
プレス
プレス(press)は、「press(印刷)=印刷そのもの」つまり「印刷機で刷る」工程のことです。 「プレス」工程では、プリプレスの最後で準備した刷版を印刷機に取り付け、色見本をもとに実際に印刷を行います。
-
プリプレス
プリプレス(pre-press)は「pre(前)-press(印刷)=印刷の前」つまり「印刷機にかける前段階」の工程のことを指します。 印刷の前工程と言われる「プリプレス」では、印刷物の企画から始まり、デザインや原稿の制 […]