これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
ハイマッキンレーディープマットスノー
雪のような白さが特徴の紙。インキがのってもマットなままなので、しっとりした質感で落ち着いた雰囲気を持っています。会社のパンフレットや洋菓子店のパンフレットなどで使用されています。
-
間伐材紙
木々の健全な成長のために伐採された「間伐材」を利用して作られた紙。 間伐することで十分な日光が届くようになり、地盤が強くなって土砂崩れを防ぎます。間伐材利用促進とPRのための「間伐材マーク」を使用することで、森林保全に貢 […]
-
バナナペーパー
アフリカ・ザンビアで廃棄されているオーガニックバナナの茎から取り出された繊維を原料とし、古紙またはFSC認証パルプを混ぜ合わせて作られた日本初のフェアトレード認証紙。 古いバナナの茎を利用することで森林保護に貢献でき、さ […]
-
菊判
A判の印刷物を効率よく作成することができるサイズ。基本となる菊全判は、636mm×939mmです。もともと海外から輸入された紙のサイズが由来ですが、現在海外では使われていません。菊全判→菊半裁→菊4切→菊8切→菊16切… […]
-
B列
JIS規格によって定められた紙の規格で、B+数字で表記されるもの。「美濃和紙」の判型に由来した日本独自の規格。B0~B10まであり、基本となるB0は1,030mm×1,456mmです。印刷する際はB1(728mm×1,0 […]
-
ライメックス
石灰石を主原料とした日本発の新素材。資源不足や環境破壊が問題となるなか、紙やプラスチックの替わりとして期待されている素材です。
-
アート紙
厚みがあり写真の表現性に優れた紙。表面に薬品が塗布されている塗工紙で、コート紙よりも強い光沢があります。インキの発色が良く色の表現に優れているため、フルカラー印刷の写真集や画集、ポストカード、カタログなどにも使用されます […]
-
ケント紙
しっかりした厚みと硬さがあり、筆記適性も高い紙。表面にハリがありなめらかで透き通るような質感です。化合物とパルプを混ぜ合わせた合成紙で、優れた表面強度と筆記適性を持っています。厚みと強度を兼ね備え、画材を問わず扱いやすい […]
-
クラフト紙
茶色い色が特徴的な高い強度を持つ紙。他の素材よりも繊維が長いクラフトパルプを原材料にしているため、破れにくくて丈夫です。光沢がなくざらざらとした質感となります。クラフト紙が茶色な理由は、繊維が傷み強度が落ちる漂白剤を使わ […]
-
ユポ紙
耐水性と耐久性に優れた合成紙。木材パルプではなく、石油からできる合成樹脂のポリプロピレンを主原料としています。このためプラスチックと似た特性を有し、水に濡れても破れにくく丈夫です。 加えて油や薬品で濡れても劣化が少なく、 […]
-
再生紙
古紙をリサイクルして作った紙。原料となる古紙にインクなどの不純物が残っているため、古紙の含まれる割合が大きいほど用紙に色が付きます。 しかし近年は技術の向上で普通紙に近い質感の再生紙も生まれ、幅広い用途で使用されるように […]
-
FSC森林認証紙
FSCに認められた森林の木材を使用して作られている紙。 FSCとは、国際NPOであるForest Stewardship Council(森林管理協議会)のこと。世界的な森林減少や違法伐採問題などの環境問題に対処するため […]