これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
PDF
Adobeが開発した「電子文書」のファイル形式。「Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)」の略。 デバイスやOSに左右されることなく、 紙に印刷した時と同じレイアウトで […]
-
観音折り
用紙を4つに分割した際の左端と右端の面を内側に折り、さらに二つ折りをする折り加工。「両観音折り」とも呼ばれます。 左右にワイドに開くため、広げたときにデザインのインパクトが強く感じられる加工です。
-
ジャバラ折り
谷折りと山折りを交互に繰り返して仕上げる折り加工。 「経本折り」や「アコーディオン折り」などと呼ばれることもあります。 折り目の数に限らずジャバラ(蛇腹)折りと呼ぶため、折り目の数は必ず指定しましょう。折り目+1が面の数 […]
-
洋形封筒
横に長く、長形封筒や角形封筒とは違い、長辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「ようがた」。 封入口が広く、出し入れしやすいので写真やカードなどを入れるのに向いています。中でも、 A5サイズの用紙を二つ折りにして入れることが […]
-
横目(Y目)
紙の短辺に沿って平行方向に繊維が流れている紙。寸法を表す際は、「1091×788mm」と大きい方の数字を先に表記します。 紙は紙目に沿って折りやすく・曲がりやすい一方、紙目に沿って裂けやすい性質があります。その性質を利用 […]
-
縦目(T目)
紙の長辺に沿って平行方向に繊維が流れている紙。寸法を表す際は、「788×1091mm」と小さい方の数字を先に表記します。 紙は紙目に沿って折りやすく・曲がりやすい一方、紙目に沿って裂けやすい性質があります。その性質を利用 […]
-
簡易色校正(DDCP)
DDCPとは(ダイレクト・デジタル・カラー・プルーフィング)の略で、直接専用紙にインクジェット出力を行う色校正のこと。 色味は本紙校正のほうが仕上がりに近くなりますが、短期間で出力でき安く済むのがメリットです。
-
寒色系
青系の色相の色のこと。 人は心理的に寒色系の色には冷たいイメージを持ちます。暑い夏には涼しさや爽快感をイメージさせるデザインが増えるので、寒色系の色が多用されます。また、興奮を抑制する効果もあります。 反対に、赤系の色は […]
-
暖色系
赤系・橙系の色相の色のこと。 人は心理的に赤系やオレンジ系の色には温かいイメージを持ちます。例えば、冬場に使われるこたつやストーブのヒーターの部分の色を暖色系にすることで、視覚的にもさらに暖かくなっているような感覚になり […]
-
十字折り
用紙の長辺を二つ折りして、それを90度回転させて長辺をさらに二つ折りにすることで用紙を4分割する折り加工。 「クロス折り」「直角四つ折り」「8ページ折り」などとも呼ばれます。 巻き四つ折り同様に、冊子にせず8ページ分の異 […]