これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
長形封筒
縦の長さが横の2倍以上あり、短辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「なががた」。 長形封筒の中でも最もよく使われているのが、長形3号(別名:ながさん)です。定形郵便として郵送できる封筒で最も大きいサイズであり、A4サイズの […]
-
水あり印刷
非画線部と画線部を分けるのに「湿し水」を使う印刷方法。 インキのついた刷版から一度ブランケットと呼ばれるゴム製のローラーに転写(オフ)したインキを、さらに用紙に転写(セット)することから「オフセット印刷」ともよばれていま […]
-
有彩色
赤、青、黄色など少しでも彩度のある色はすべて有彩色という。 反対に、まったく彩度がない色を無彩色といいます。
-
無彩色
彩度がまったくない状態の色。黒や白、グレー(灰色)を指します。 反対に彩度がある色を「有彩色」といいます。
-
景品表示法
豪華すぎる景品や、大げさな表現など、消費者をだますような商品表示を禁止した法律のこと。正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」。 ノベルティは、景品表示法が定義する「景品類」に該当し、制作の上限費用が定められています( […]
-
アソート
さまざまな種類の商品を取り混ぜたセット商品のこと。業者側でランダムに色を選んで総個数を揃えるといった方法がとられるので、こちら側では具体的な色の個数指定はできません。
-
プルーフ校正
インクジェットプルーフでの色校正。本番のオフセット印刷にできるだけ近い色味がシミュレーションされたインクジェット印刷機を使用します。一般的なプリンターよりも仕上がりがずっときれいです。全体の仕上がり確認にちょうどよく、比 […]
-
巻き四つ折り
用紙を二つ折りにして、同じ方向にもう一度二つ折りすることで4面に分割する折り加工。 冊子にしなくても8ページ分の異なるデザイン面を持たせることができ、折った状態から簡単に広げることができます。 同じく4分割される十字折り […]
-
水なし印刷
有害なVOC(揮発性有機化合物)を放出する廃液を排出しない、環境に配慮した印刷方法。 水なし印刷では湿し水の代わりに非画線部をシリコンゴムの層にすることで、シリコンゴムがインキを弾き、画線部と非画線部を分けています。また […]
-
補色
色相環で向かい合う色同士のこと。下記の図でいいますと、赤と緑や、橙と青などのペアを指します。 補色の二色は、組み合わせると互いの色を目立たせる配色になります。