これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
ハイ-アピスNEO
マットで柔らかい紙肌で、印刷適正が高く、印刷面はグロス感が出る紙。 ポスターやカタログ、美術書などに向いています。カラーバリエーションは、マックスホワイト・ウルトラホワイトがあります。
-
ブランディング
商品やサービスに対するイメージを作り上げ、世間に浸透させること。ブランディングをすることによって、自社の強みの明確化、他の商品との差別化をはかり購買につなげることができます。
-
カンプ校正
レーザープリンターで印刷したものを確認する方法。普通のプリンターで印刷しただけでは色が違って出てしまうことがありますが、カンプ校正では色が調整された専用のプリンターを使用します。 「Japan Color認証制度 標準印 […]
-
Z折り(外三つ折り)
左右の面が重ならないように折り、用紙を3分割する折り加工。「外三つ折り」とも呼ばれます。 DMや各種案内状、パンフレットなどで利用される折り方です。「Z形に折る」といった情報を伝えるなどして、「巻き三つ折り」と間違えない […]
-
湿し水
画線部と非画線部を分けるために、非画線部を湿らせる液体のこと。 印刷ではインキがのって紙に印刷される部分を「画線部」、それ以外を「非画線部」と呼びます。
-
色相環
赤→橙→黄→緑→青→紫のように、色味と色味の変化を繋げて綺麗な輪の状態にして表したもの。
-
ハイマッキンレーディープマットスノー
雪のような白さが特徴の紙。インキがのってもマットなままなので、しっとりした質感で落ち着いた雰囲気を持っています。会社のパンフレットや洋菓子店のパンフレットなどで使用されています。
-
チラシ
一枚刷りの広告用印刷物のこと。 「散らす」が語源で、不特定多数の方に撒き散らし目に留めるのを目的としており、店頭での配布や新聞の折り込みなど様々なシーンで使用されます。サイズに決まりはありませんが、A4やB5サイズのもの […]
-
PDF校正
パソコンのモニター上でPDFをチェックする校正。色にあまりこだわらない時だけでなく、以前作った印刷物の改訂版を作るなど、前回と色の変更がない場合は、PDF校正が便利です。 PDF校正を行う際は、きちんとした環境・モニター […]
-
巻き三つ折り(内三つ折り)
左右の面を内側に折ることで、用紙を3分割する折り加工。「片観音折」とも呼ばれます。 情報を6ページに分割して載せることができ、細長い短冊状の仕上がりになるため、コンパクトで扱いやすいです。