これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
凸版印刷(活版印刷)
凹凸のある版(画線部:凸、非画線部:凹)の凸部分にインキをつけ、用紙に圧力をかけて転写する印刷方式。最も長い歴史を持つ印刷方式です。 版は印鑑と同じ仕組みで、文字が逆向きになっています。文字の輪郭がはっきりとした仕上がり […]
-
明度(Brightness)
色の明るさの度合いを表す要素。 明度が高いほど、明るく白っぽい色になり、明度が低いほど、暗く黒っぽい色になります。例えば、青色の場合、明度が高くなると白っぽいパステルな水色になり、明度が低くなると暗い紺色になっていきます […]
-
彩度(Saturation)
色の鮮やかさの度合いを表す要素。 彩度が高いほど鮮やかでビビットな目立つ色になり、彩度が低いほど色味を感じにくく、落ち着いた印象の色になります。 「色相(Hue)」「明度(Brightness)」 とあわせて、色の三要素 […]
-
色相(Hue)
色味を表す要素。赤色や黄色、緑色や青色などのように異なった色味を系統別にグループ分けされているものを指します。 「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」とあわせて、色の三要素(三属性)といいます。
-
色の三要素
「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」 の三つの要素のこと。この三要素に基づいて、色彩学上では記号や数値を用いて色を分類しています。
-
間伐材紙
木々の健全な成長のために伐採された「間伐材」を利用して作られた紙。 間伐することで十分な日光が届くようになり、地盤が強くなって土砂崩れを防ぎます。間伐材利用促進とPRのための「間伐材マーク」を使用することで、森林保全に貢 […]
-
カートン割れ
カートン割れとは一箱のカートンをばらして端数に分けること。 「カートン割れ不可」のアイテムはカートン単位での発注しかできません。
-
カートン
一定数のアイテムを紙箱に詰めたもの(=1箱)。アイテムによって、一箱10個入りだったり100個入りだったりと数量はバラバラです。
-
最小ロット(最低発注数)
注文できる「最小数量」のこと。最小ロットの記載がないアイテムは、特に気にせず1個から発注可能です。
-
本機校正
本番で使う印刷機で、完成品と同じ紙・インクを使用して刷る色校正。 版を作って刷り、場合によっては特殊加工などの工程もはさむため、時間とコストがかかります。その分、再現性に優れています。