これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!
用語検索はこちらから
-
彩度(Saturation)

色の鮮やかさの度合いを表す要素。 彩度が高いほど鮮やかでビビットな目立つ色になり、彩度が低いほど色味を感じにくく、落ち着いた印象の色になります。 「色相(Hue)」「明度(Brightness)」 とあわせて、色の三要素 […]
-
色相(Hue)

色味を表す要素。赤色や黄色、緑色や青色などのように異なった色味を系統別にグループ分けされているものを指します。 「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」とあわせて、色の三要素(三属性)といいます。
-
色の三要素

「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」 の三つの要素のこと。この三要素に基づいて、色彩学上では記号や数値を用いて色を分類しています。
-
間伐材紙

木々の健全な成長のために伐採された「間伐材」を利用して作られた紙。 間伐することで十分な日光が届くようになり、地盤が強くなって土砂崩れを防ぎます。間伐材利用促進とPRのための「間伐材マーク」を使用することで、森林保全に貢 […]
-
カートン割れ

カートン割れとは一箱のカートンをばらして端数に分けること。 「カートン割れ不可」のアイテムはカートン単位での発注しかできません。
-
カートン

一定数のアイテムを紙箱に詰めたもの(=1箱)。アイテムによって、一箱10個入りだったり100個入りだったりと数量はバラバラです。
-
最小ロット(最低発注数)

注文できる「最小数量」のこと。最小ロットの記載がないアイテムは、特に気にせず1個から発注可能です。
-
本機校正

本番で使う印刷機で、完成品と同じ紙・インクを使用して刷る色校正。 版を作って刷り、場合によっては特殊加工などの工程もはさむため、時間とコストがかかります。その分、再現性に優れています。
-
本紙校正(平台校正)

本番の紙と同じものを使用し、平台校正機という機械を使って印刷する色校正。簡易校正よりも仕上がりが完成品にかなり近いです。特色の使用や、ニス・PPなどの特殊加工ができる場合もあります。 簡易校正に比べて納期が長く、版を作っ […]
-
二つ折り

用紙の面を2分割にする折り加工。多くの場合は、センターを半分に折る加工を指します。最も簡単な折り方なので、低コストで加工可能です。 また二つ折りには、あえてセンター以外で折る「ずらし折り」という折り方もあります。


































