これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
FSC森林認証紙
FSCに認められた森林の木材を使用して作られている紙。 FSCとは、国際NPOであるForest Stewardship Council(森林管理協議会)のこと。世界的な森林減少や違法伐採問題などの環境問題に対処するため […]
-
四六判
B判よりひとまわり大きく、B判の印刷物を作成するのに適した規格。基本となる四六全判は、788mm×1,091mmです。B判の印刷物を作る際には、余白や塗り足しのスペースが必要になるため、四六判のサイズが最も効率よく印刷す […]
-
特殊紙
特別な加工を施した紙。一般的にコート紙、マットコート紙、上質紙以外の用紙はすべて特殊紙に分類され、会社ごとに独自の特殊紙を開発しているため、その種類は膨大です。 例えばラメや凹凸加工が施されたもの、耐水性や通電性、耐火性 […]
-
巻取紙
規定の幅に揃えられ、裁断されていないロール状の印刷用紙。トイレットペーパーのように長い一枚の紙を軸に巻き付けており、単純にロール紙と呼ばれる場合もあります。印刷物の種類にもよりますが、巻取紙一本で数万部以上印刷することが […]
-
A列
JIS規格によって定められた紙の規格で、A+数字で表記されるもの。ドイツの工業規格が元になっている。A0~A10まであり、基本となるA0は841mm×1,189mmです。印刷する際はA1(594mm×841mm)よりひと […]
-
坪量
印刷用紙の重さを表す方法。紙一枚における1㎡当たりの重さを表していて、値が小さいほど軽い紙だと言えます。単位はg/㎡。例えば坪量が「127.9g/㎡」のとき、この紙は1㎡で127.9gの重さの紙だとわかります。 「メート […]
-
連量
印刷用紙の厚さ・重さを表す方法。ある規定の寸法の紙を1,000枚重ねたとき(これを1連〈1R〉と呼びます)の重さを表していて、紙の種類や元の寸法にもよりますが、基本的に値が小さいほど薄くて軽い紙だと言えます。 寸法は、四 […]
-
枚葉紙(まいようし)
ロール紙を断裁して作るあらかじめ既定のサイズにカットされた紙。シート紙と呼ばれる場合もあります。1枚、2枚…と用紙の枚数を数えることができるので「枚葉」と呼ばれています。 また枚葉紙を使う印刷機は枚葉印刷機と呼ばれ、さま […]
-
金赤
黄みを帯びた鮮やかな赤色。金赤の定義は特になく、人によってイメージも使われ方も異なります。 マゼンタ100%:Yイエロー100%が主流ですがそれ以外にも、マゼンタ90%:Yイエロー100%、DIC156~158や単に朱色 […]
-
DIC、PANTONE
どちらもインキ会社が出している特色用のインキ。特色用のインキは会社ごとに数百色以上取り扱っているため、特色を使う場合は「会社+色の番号」で指定する必要があります。DICはDIC株式会社(旧:大日本インキ化学工業)が出して […]