これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
PUR綴じ
背に使用する糊をPUR系ホットメルトに変更することで耐久性・柔軟性・耐熱性を高めた綴じ方。アジロ綴じと同じく無線綴じの一種です。「PUR製本」とも呼ばれています。 PURは反応性ポリウレタン(Poly Urethane […]
-
アジロ綴じ
背の部分に切り込みを入れ、そこに接着材を浸透させ背を固める綴じ方。無線綴じの一種です。 背を切り離さずに接着材で貼り合わせているため、製本強度が他の無線綴じに比べて高いですが、そのぶんややページが開きにくく見開きなどのレ […]
-
上製本
表紙に厚紙を用いることで、強度と耐久力を持たせた製本方法。ハードカバーとも呼ばれます。表紙は芯となる厚紙を紙や布、革などで覆って作られるため、折り曲げにくく丈夫なのが特徴です。 また本文の用紙より大きく表紙が作られるため […]
-
DTP
パソコン上で印刷物のデータを制作すること。DTPは、Desktop Publishingの略称です。 かつて複数の人間が分担して行ってきたデザインや版下の制作などの印刷工程は、DTPの普及でパソコンさえあればほとんどの作 […]
-
アート紙
厚みがあり写真の表現性に優れた紙。表面に薬品が塗布されている塗工紙で、コート紙よりも強い光沢があります。インキの発色が良く色の表現に優れているため、フルカラー印刷の写真集や画集、ポストカード、カタログなどにも使用されます […]
-
ケント紙
しっかりした厚みと硬さがあり、筆記適性も高い紙。表面にハリがありなめらかで透き通るような質感です。化合物とパルプを混ぜ合わせた合成紙で、優れた表面強度と筆記適性を持っています。厚みと強度を兼ね備え、画材を問わず扱いやすい […]
-
乱丁・落丁
どちらも印刷段階で起こるミス。複数ページの印刷物で、ページの順番が入れ替わって前後してしまうことを「乱丁」、ページ自体が抜けてしまっていることを「落丁」と呼びます。これらを防止するために「背丁」や「背標」という目印を付け […]
-
モアレ
網点が重なったとき、間隔の差で生まれてしまう縞模様のこと。モアレは規則正しい模様が重なったときに起こるものなので、印刷物以外でも発生する現象です。特に細かい網目やストライプ模様の画像、既存の印刷物のスキャンデータだと網点 […]
-
CTP
フィルムを作らず直接版を作る現在主流の方式。CTPは、Computer To Plateの略称です。 従来の印刷で行っていた、データから専用フィルムを出力しそのフィルムを刷版に焼付ける工程をデジタル化することで、データを […]
-
網点
印刷物の色を構成する細かい網状の点。この小さな点の大きさ・密度と、紙の色(白など)のバランスによって色の濃淡が表現できます。一般的な印刷ではそれに加えてCMYKの4色の網点を重ねた集合体で、印刷物の紙面の色を再現していま […]