これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
景品表示法
豪華すぎる景品や、大げさな表現など、消費者をだますような商品表示を禁止した法律のこと。正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」。 ノベルティは、景品表示法が定義する「景品類」に該当し、制作の上限費用が定められています( […]
-
湿し水
画線部と非画線部を分けるために、非画線部を湿らせる液体のこと。 印刷ではインキがのって紙に印刷される部分を「画線部」、それ以外を「非画線部」と呼びます。
-
ポストプレス
ポストプレス(post-press)は「post(後)-press(印刷)=印刷の後」つまり「印刷し終わってから納品まで」の後工程のことを指します。 印刷工程の最後を飾る「ポストプレス」工程では、刷り上がった刷り本をお客 […]
-
プレス
プレス(press)は、「press(印刷)=印刷そのもの」つまり「印刷機で刷る」工程のことです。 「プレス」工程では、プリプレスの最後で準備した刷版を印刷機に取り付け、色見本をもとに実際に印刷を行います。
-
プリプレス
プリプレス(pre-press)は「pre(前)-press(印刷)=印刷の前」つまり「印刷機にかける前段階」の工程のことを指します。 印刷の前工程と言われる「プリプレス」では、印刷物の企画から始まり、デザインや原稿の制 […]
-
SDGs
17のグローバル目標と169のターゲットからなる、国連によって定められた持続可能な開発目標のこと。 印刷業界はSDGsの目標のほぼ全てと関わりがあります。また、印刷だけでもいくつもの作業工程があるので、行う取り組みの多さ […]
-
アッセンブリ
さまざまな業界で使用されている用語だが、製造業では部品の組み立てなどを指す。印刷業ではもっと幅広く、組み立てはもちろん、検品や封入、梱包もアッセンブリに含まれ、数種類あるアイテムを集めてセットにすることをいいます。 アッ […]
-
グリーンプリンティング制度
環境に配慮した製品作りのための、工場、資機材、印刷製品を対象とした認定制度。 認定基準は、法令や条例の遵守はもちろんのこと、地域住民への配慮から地球規模での環境対応まで幅広く定められています。 オフセット印刷、シール印刷 […]
-
バタフライマーク
水なし印刷方式で印刷された製品に表示することができるマーク。環境保全に積極的に取り組む「水なし印刷実施会社」のみに付与され、使用が許可されています。
-
FSC認証マーク
森に生息する動物や植物、地域の人々に配慮し、未来に豊かな森を残すため、適切に管理された森の木材が使われていることを証明するマーク。 FSCとは、Forest Stewardship Council(森林管理協議会)のこと […]
-
ゴースト
データは完璧なのに、印刷してみると色に濃淡が出てきてしまう現象のこと。印刷機のインキの調節のバランスが崩れることによって発生する。 一面ベタの中で一部分だけ白抜き小窓がある場合やベタの天地に面積差がある場合にゴーストが発 […]
-
ライメックス
石灰石を主原料とした日本発の新素材。資源不足や環境破壊が問題となるなか、紙やプラスチックの替わりとして期待されている素材です。