これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
カマス貼り
封筒の貼り方の一種で、両サイドにのりしろがあり、そこを閉じる貼り方のこと。 両サイドののりしろが内側になる内貼りと、外側になる外貼りがあります。主に、横長の洋形封筒で使用される貼り方で、封入口が広いのが特徴です。 四角い […]
-
洋形封筒
横に長く、長形封筒や角形封筒とは違い、長辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「ようがた」。 封入口が広く、出し入れしやすいので写真やカードなどを入れるのに向いています。中でも、 A5サイズの用紙を二つ折りにして入れることが […]
-
ノベルティ
企業が商品やサービスの宣伝を目的として無料で配布するグッズのこと。深く知ってもらうための宣伝文句が満載のPRとは違い、あくまで、企業名を知ってもらう、ブランド名を知ってもらう程度の「認知度を高める」ことを目的としたグッズ […]
-
角形封筒
縦の長さが横の2倍未満で、短辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「かくがた」。 角形封筒の中でも、 A4サイズの用紙をそのまま入れることができる 角形2号(別名:かくに)が日常的に使用されています。願書や履歴書などの折らず […]
-
長形封筒
縦の長さが横の2倍以上あり、短辺に封入口がある仕様の封筒。読みは「なががた」。 長形封筒の中でも最もよく使われているのが、長形3号(別名:ながさん)です。定形郵便として郵送できる封筒で最も大きいサイズであり、A4サイズの […]
-
アソート
さまざまな種類の商品を取り混ぜたセット商品のこと。業者側でランダムに色を選んで総個数を揃えるといった方法がとられるので、こちら側では具体的な色の個数指定はできません。
-
ブランディング
商品やサービスに対するイメージを作り上げ、世間に浸透させること。ブランディングをすることによって、自社の強みの明確化、他の商品との差別化をはかり購買につなげることができます。
-
チラシ
一枚刷りの広告用印刷物のこと。 「散らす」が語源で、不特定多数の方に撒き散らし目に留めるのを目的としており、店頭での配布や新聞の折り込みなど様々なシーンで使用されます。サイズに決まりはありませんが、A4やB5サイズのもの […]
-
カートン割れ
カートン割れとは一箱のカートンをばらして端数に分けること。 「カートン割れ不可」のアイテムはカートン単位での発注しかできません。
-
カートン
一定数のアイテムを紙箱に詰めたもの(=1箱)。アイテムによって、一箱10個入りだったり100個入りだったりと数量はバラバラです。
-
最小ロット(最低発注数)
注文できる「最小数量」のこと。最小ロットの記載がないアイテムは、特に気にせず1個から発注可能です。
-
サイン・ディスプレイ
発信したい情報を印刷物やデジタルで表示して、情報発信する媒体のこと。 看板やポスターなどは、普段の生活の中でよく目にするサイン・ディスプレイのひとつです。