これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
入稿
原稿が入ってくること。依頼側から製作側に送られ、入稿した原稿をもとにデータを作成していきます。
-
色校正
実際に印刷を行う前に、データや色合いを確認するために行う校正。画面上と印刷物では再現できる色域に差があるため、色校正がイメージ通りに仕上がっているかどうか確認しておくことで、実際の印刷で失敗を減らすことができます。実際に […]
-
カンプ
印刷物の仕上がりイメージの見本。コンプまたはコンプリヘンシブとも呼ばれます。ラフよりも印刷物のイメージにより近い体裁確認用の出力物で、相手との内容の最終確認に用いられます。
-
TIFF
ビットマップ画像の保存形式の一つ。「Tagged Image File Format」の略で、読み方はティフです。 TIFFファイルはタグという識別子を使うことで一つの画像ファイルに複数の異なる仕様・形式の画像データを保 […]
-
GIF(ジフ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。容量をかなり軽く保存できるかわりに、色数がとても少ないです(256色)。またGIFアニメと呼ばれる簡単なアニメーションを作ることもできます。拡張子は「.gif」。(例)animatio […]
-
PNG(ピングまたはピン)
画像を保存するファイル形式のひとつ。画像に透過処理を行うことができ、背景などを透明にした画像を作ることができます。またJPEGとは異なりデータを完全に復元することができます(可逆性圧縮)。ただPNGはRGB形式でしか保存 […]
-
JPEG(ジェイペグ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。表現できる色の数が多く(約1,677万色)圧縮率も高いため、色が多く容量も大きい写真を保存するのに適しています。しかし画像を圧縮し、画質を下げて保存をしてしまうと、元の画質に戻すことは […]
-
箔押し
箔を熱と圧力で紙に転写する加工。箔とは金属を薄く伸ばしたもので、金や銀のほかにも赤や青、ホログラムなどたくさん種類があります。通常のインキでは表現できない光沢や華やかさがあり、高級感もぐっと増すため、冊子以外にも名刺やポ […]
-
エンボス加工
インキやフィルムなどは使わず、型押しによって紙に凹凸を作り文字や模様を浮き出させる加工。凸版と凹版で紙を挟むため、表面はでっぱり裏面はへこんだ状態で仕上がります。印象的な手触りで高級感を演出できるほか、視覚障害を持つ方に […]
-
PP加工
紙の表面にフィルムを貼ることで表面をコーティングするラミネート加工の一種。PPはポリプロピレンを略した用語です。主に冊子の表紙やカバーなどに用いられ、傷や色移りから印刷面を保護できます。 また、光沢があり発色も鮮やかに見 […]