これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
均等割り
文字列の両端を行頭、行末に揃え、文字の間隔を均等に空けること。 一行の幅より字数が少ない場合、行の幅いっぱいに文字列が広がるように文字間隔が調整されます。次行に文字を送り、余ったスペースで文字間を均等に空けることによって […]
-
ブライト(bright)
ブライトトーンは、ビビッドトーンよりもやや白っぽさを足して明度を高くし、彩度を少しだけ落としたトーンです。元気でポップな明るいイメージを表現したい時に使われるトーンです。
-
ストロング(strong)
ストロングトーンは、ビビッドトーンから彩度をやや落としたトーンです。明度はほとんど変わりません。ビビッドトーンと同じで、派手なイメージを与えますが、彩度がやや落ちることでなじみやすくなり、力強い印象のデザインの配色に適し […]
-
ディープ(deep)
ディープトーンは、ビビッドトーンよりもやや黒っぽさを足して明度を低くし、彩度を少しだけ落としたトーンです。色の鮮やかさははっきり残しつつも落ち着いた印象のトーンなので、深みのあるデザインに最適です。秋や冬のファッションデ […]
-
ダル(dall)
ダルトーンは、ビビッドトーンから明度と彩度を落としたトーンです。ディープトーンより彩度は低くなっています。彩度はある程度あるものの、ソフトトーンよりも黒っぽく濁っている印象になります。男性向けの商品や渋く上品なイメージの […]
-
ペール(pale)
ペールトーンは、白を多めに混ぜているような、高明度で低彩度なトーンです。濁りはなく透明感があり、軽やかで淡いイメージを与えるので、女性向けの商品や化粧品などのデザインの配色に適しています。
-
グレイッシュ(grayish)
グレイッシュトーンは、ライトグレイッシュトーンからさらに明度を落として暗くした、濃いめの灰色を混ぜているような印象のトーンです。 明度・彩度がともに低いため、落ち着いた印象になり、自然を感じさせるナチュラルなイメージのデ […]
-
ダークグレイッシュ(dark grayish)
ダークグレイッシュトーンは、ダークトーンからさらに黒を混ぜているような、低明度で低彩度なトーンです。トーンから与えられる印象は、重厚感や硬さなどダークトーンと似ていますが、どれも無彩色の黒にかなり近い色になっており、ギリ […]
-
ライトグレイッシュ(light grayish)
ライトグレイッシュトーンは、ペールトーンをやや濁らせたような、薄い灰色を混ぜているような印象のトーンです。使われ方はペールトーンと似ていますが、彩度が抑えられ少し濁りもあるため、より大人っぽい印象になります。
-
ダーク(dark)
ダークトーンは、ディープトーンからさらに黒っぽさを足して明度を低くし、彩度を落としたトーンです。ソフトトーン・ダルトーンに比べると濁った印象はあまりなく、名称のとおり単純に暗い印象を与えるトーンです。暗いですが、彩度もあ […]