これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
トリミング
画像、イラスト、オブジェクトなどの素材を必要な部分だけ切り取って加工すること。主に印刷には不要なものが背景に写っている場合などで使用する加工です。「切り抜き」とも呼びます。
-
仕上がりサイズ
塗り足し部分を断裁した印刷物の完成サイズのこと。 【仕上がりサイズがA4(A4仕上げ)の場合】仕上がりサイズ=297mm×210mm、塗り足し部分を含めた原稿サイズ=303mm×216mmになります。(上下にそれぞれ塗り […]
-
カンプ
印刷物の仕上がりイメージの見本。コンプまたはコンプリヘンシブとも呼ばれます。ラフよりも印刷物のイメージにより近い体裁確認用の出力物で、相手との内容の最終確認に用いられます。
-
TIFF
ビットマップ画像の保存形式の一つ。「Tagged Image File Format」の略で、読み方はティフです。 TIFFファイルはタグという識別子を使うことで一つの画像ファイルに複数の異なる仕様・形式の画像データを保 […]
-
GIF(ジフ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。容量をかなり軽く保存できるかわりに、色数がとても少ないです(256色)。またGIFアニメと呼ばれる簡単なアニメーションを作ることもできます。拡張子は「.gif」。(例)animatio […]
-
PNG(ピングまたはピン)
画像を保存するファイル形式のひとつ。画像に透過処理を行うことができ、背景などを透明にした画像を作ることができます。またJPEGとは異なりデータを完全に復元することができます(可逆性圧縮)。ただPNGはRGB形式でしか保存 […]
-
JPEG(ジェイペグ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。表現できる色の数が多く(約1,677万色)圧縮率も高いため、色が多く容量も大きい写真を保存するのに適しています。しかし画像を圧縮し、画質を下げて保存をしてしまうと、元の画質に戻すことは […]
-
金赤
黄みを帯びた鮮やかな赤色。金赤の定義は特になく、人によってイメージも使われ方も異なります。 マゼンタ100%:Yイエロー100%が主流ですがそれ以外にも、マゼンタ90%:Yイエロー100%、DIC156~158や単に朱色 […]
-
DIC、PANTONE
どちらもインキ会社が出している特色用のインキ。特色用のインキは会社ごとに数百色以上取り扱っているため、特色を使う場合は「会社+色の番号」で指定する必要があります。DICはDIC株式会社(旧:大日本インキ化学工業)が出して […]
-
ビットマップ画像
点の集合によって構成される画像の形式。「ラスター形式(画像)」とも呼びます。 色表現がきめ細やかで繊細な表現ができるため、写真の表現が得意です。しかし点の集合体なので、拡大していくと点の細かさに限界が来て画像が粗く見えて […]
-
ベクター画像
点と線の情報が数値化された画像の形式。点と線を数値化し、それをパソコン上で再現して表示しているため、拡大・縮小を繰り返しても画像が劣化しません。また、点で表すビットマップ画像と比べて線の表現が非常になめらかで綺麗なため、 […]
-
画像解像度
画像を構成する色の粒の密度。小さな色の粒が集まってできた画像の1インチ(=25.4mm)の間に色の粒が凝縮しているほど、値が高くなります。解像度が高いほどなめらかできれいな画像となり、低いほど粗くて粒が目立つようになりま […]