これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
念校
校了の前に、もう一度念のために行う校正。これは行う場合と行わない場合があります。最終確認のために行うもので、ここで問題がなければ校了になります。
-
校了
誤字脱字のチェックやレイアウトの調整などの校正作業が完了したこと。単に校正が終わったというより、修正箇所がなくなり印刷可能な状態になっているということを示している、印刷工程にまわすためのGOサインのようなものです。 校正 […]
-
初校
最初に入稿した原稿をもとに作成したデータのこと。この初校を依頼側が校正し、修正点に赤字を入れて製作側に戻します。なおそれ以降の校正に使用するデータは、二校(もしくは再校)、三校、四校…と続いていきます。
-
入稿
原稿が入ってくること。依頼側から製作側に送られ、入稿した原稿をもとにデータを作成していきます。
-
色校正
実際に印刷を行う前に、データや色合いを確認するために行う校正。画面上と印刷物では再現できる色域に差があるため、色校正がイメージ通りに仕上がっているかどうか確認しておくことで、実際の印刷で失敗を減らすことができます。実際に […]
-
カンプ
印刷物の仕上がりイメージの見本。コンプまたはコンプリヘンシブとも呼ばれます。ラフよりも印刷物のイメージにより近い体裁確認用の出力物で、相手との内容の最終確認に用いられます。
-
TIFF
ビットマップ画像の保存形式の一つ。「Tagged Image File Format」の略で、読み方はティフです。 TIFFファイルはタグという識別子を使うことで一つの画像ファイルに複数の異なる仕様・形式の画像データを保 […]
-
GIF(ジフ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。容量をかなり軽く保存できるかわりに、色数がとても少ないです(256色)。またGIFアニメと呼ばれる簡単なアニメーションを作ることもできます。拡張子は「.gif」。(例)animatio […]
-
PNG(ピングまたはピン)
画像を保存するファイル形式のひとつ。画像に透過処理を行うことができ、背景などを透明にした画像を作ることができます。またJPEGとは異なりデータを完全に復元することができます(可逆性圧縮)。ただPNGはRGB形式でしか保存 […]
-
JPEG(ジェイペグ)
画像を保存するファイル形式のひとつ。表現できる色の数が多く(約1,677万色)圧縮率も高いため、色が多く容量も大きい写真を保存するのに適しています。しかし画像を圧縮し、画質を下げて保存をしてしまうと、元の画質に戻すことは […]