これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
プリプレス
プリプレス(pre-press)は「pre(前)-press(印刷)=印刷の前」つまり「印刷機にかける前段階」の工程のことを指します。 印刷の前工程と言われる「プリプレス」では、印刷物の企画から始まり、デザインや原稿の制 […]
-
バナナペーパー
アフリカ・ザンビアで廃棄されているオーガニックバナナの茎から取り出された繊維を原料とし、古紙またはFSC認証パルプを混ぜ合わせて作られた日本初のフェアトレード認証紙。 古いバナナの茎を利用することで森林保護に貢献でき、さ […]
-
下版
校正作業が完了し、次の印刷工程にまわすこと。ここから先は印刷会社の仕事になります。
-
読み合わせ
校正者が二人一組となって、一人が原稿を読み上げ、もう一人がチェックする校正方法。口頭で文章を確認することで、誤字脱字を発見しやすくなります。 また思い込みによる見落としを防ぐために、媒体によってはあえて内容を読まずに文章 […]
-
突き合わせ
元原稿と作成した校正データを一文字ずつ比較して一致しているかを確認する校正方法。「引き合わせ校正」と呼ばれる場合もあります。前の校正時に修正があった場合は、前の原稿と突き合わせを行います。原稿と比較する中で誤字脱字のほか […]
-
トリミング
画像、イラスト、オブジェクトなどの素材を必要な部分だけ切り取って加工すること。主に印刷には不要なものが背景に写っている場合などで使用する加工です。「切り抜き」とも呼びます。
-
菊判
A判の印刷物を効率よく作成することができるサイズ。基本となる菊全判は、636mm×939mmです。もともと海外から輸入された紙のサイズが由来ですが、現在海外では使われていません。菊全判→菊半裁→菊4切→菊8切→菊16切… […]
-
B列
JIS規格によって定められた紙の規格で、B+数字で表記されるもの。「美濃和紙」の判型に由来した日本独自の規格。B0~B10まであり、基本となるB0は1,030mm×1,456mmです。印刷する際はB1(728mm×1,0 […]
-
サイン・ディスプレイ
発信したい情報を印刷物やデジタルで表示して、情報発信する媒体のこと。 看板やポスターなどは、普段の生活の中でよく目にするサイン・ディスプレイのひとつです。
-
SDGs
17のグローバル目標と169のターゲットからなる、国連によって定められた持続可能な開発目標のこと。 印刷業界はSDGsの目標のほぼ全てと関わりがあります。また、印刷だけでもいくつもの作業工程があるので、行う取り組みの多さ […]