これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!
用語検索はこちらから
-
飾り罫

装飾的な模様を持つ罫線 編集ソフト上で簡単に作ることができ、デザインによってクラシカル、近代的、和風、洋風など、オリジナリティを演出できます。 文章周りを装飾するためにも用いられます。
-
孔(あな)あけ

製本加工の一つで印刷物に用途に合わせて開ける「穴」のこと。「孔」は印刷用語。 商品タグやショップカードの作成、壁掛けカレンダーや帳票、バインダーに綴じる2つ孔開けなどがあります。開けた孔にフックやひも、金具を通して、所定 […]
-
予備紙

色調整や試し刷りを考慮して、あらかじめ実数より多めに用意された紙のこと。 印刷予備・製本加工予備・見本用印刷と、最終納品分以外にもある程度の枚数の紙は必要となります。実数割れすることなく納品完了するためにも、各工程で必要 […]
-
ミシン入れ

印刷物を手で簡単に切り離せるようにミシン目を入れる加工。 通常は、紙の端から端までまっすぐにミシン目を入れますが(=スリッターミシン)、クーポン付きチラシのように、紙の途中でミシン目を止めること(=ジャンプミシン)もでき […]
-
マスキングテープ

塗装をはじめとするシーリングやコーキングの際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用される保護用の粘着テープ、また紙やフィルム素材の接着テープで、はがすことを想定して作られたテープ 今は塗装等だけでなくクラフトやデコレーション […]
-
ヤレ

印刷の色調整や裏表見当合わせのために使用し、製品にならなくなった紙のこと。製造する工程でトラブルが発生し、破れたり汚れたりして製品にならない印刷物のことを指すこともあります。 言葉の由来は「破れ」。
-
ラスタライズ

拡大しても画質の変化しないベクターデータから点の集合であるビットマップデータに変換すること。 複雑な計算を必要とするベクターデータを、どんな環境でも再現できるビットマップデータに置き換えることでエラーを低減できます。
-
角丸・角落とし

印刷物の角を丸くする加工。 角丸加工を施すことによって柔らかい雰囲気に仕上がります。角で手や商品を傷つけるのを防ぎ、角が折れ曲がりにくくなるといったメリットもあります。 絵本やトランプといった子どもが触れる商材も、角丸加 […]
-
不織布

化学繊維を使って工業的に製造される薄いシート状の素材のこと。繊維が一方向又はランダムに配向していて、交絡、融着、接着等によって繊維間が結合されたもの。 不織布は多孔質構造であることが特長で、通気性・ろ過性・保温性などの基 […]
-
隠しノンブル

ノド側や仕上がりサイズの外側などに配置された、製本後に隠れるノンブルのこと。 紙面いっぱいに画像を載せたい、本来ノンブルがある位置にイラストを置きたいなど、ノンブルを付けるのが難しい場合に、隠しノンブルが活用されます。


































