これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
小判抜き袋
持ち手として、袋の上部を小判型に抜いた袋のこと。 紐などの他の部品を使わないので、ハンドルを付けるタイプの手提げ袋と比べて納期が早く、低コストで製作することができます。シンプルで使い勝手がいいので、イベントのチラシ配付用 […]
-
ハッピータック
プラスチック製の手提げ紐のこと。 根本についている凹凸を合わせることで手提げ袋の上部を閉じることができ、中の荷物を守ることができます。プラスチック製で丈夫なため、たくさんの資料を受け渡しする展示会や営業用としてよく使用さ […]
-
型抜き加工
刃のついた抜き型をつくり、用紙に押し当てて圧力をかけて抜くことで、型通りの形に仕上げる加工のこと。曲線のある印刷物は断裁では表現できないため、多くに型抜き加工が用いられています。 型抜き加工を施すことで、他のチラシよりも […]
-
フチ(縁)なし印刷
用紙の端に余白を残さず、全面に印刷する方法。 用紙の端まで色や画像が印刷されているため、ダイナミックな印象や紙との一体感を出すことができます。 ポスターやチラシ、写真など、インパクトのある見た目が求められる場面でよく使わ […]
-
飾り罫
装飾的な模様を持つ罫線 編集ソフト上で簡単に作ることができ、デザインによってクラシカル、近代的、和風、洋風など、オリジナリティを演出できます。 文章周りを装飾するためにも用いられます。
-
孔(あな)あけ
製本加工の一つで印刷物に用途に合わせて開ける「穴」のこと。「孔」は印刷用語。 商品タグやショップカードの作成、壁掛けカレンダーや帳票、バインダーに綴じる2つ孔開けなどがあります。開けた孔にフックやひも、金具を通して、所定 […]
-
予備紙
色調整や試し刷りを考慮して、あらかじめ実数より多めに用意された紙のこと。 印刷予備・製本加工予備・見本用印刷と、最終納品分以外にもある程度の枚数の紙は必要となります。実数割れすることなく納品完了するためにも、各工程で必要 […]
-
ミシン入れ
印刷物を手で簡単に切り離せるようにミシン目を入れる加工。 通常は、紙の端から端までまっすぐにミシン目を入れますが(=スリッターミシン)、クーポン付きチラシのように、紙の途中でミシン目を止めること(=ジャンプミシン)もでき […]
-
マスキングテープ
塗装をはじめとするシーリングやコーキングの際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用される保護用の粘着テープ、また紙やフィルム素材の接着テープで、はがすことを想定して作られたテープ 今は塗装等だけでなくクラフトやデコレーション […]
-
ヤレ
印刷の色調整や裏表見当合わせのために使用し、製品にならなくなった紙のこと。製造する工程でトラブルが発生し、破れたり汚れたりして製品にならない印刷物のことを指すこともあります。 言葉の由来は「破れ」。