これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!

用語検索はこちらから
-
ヤレ
印刷の色調整や裏表見当合わせのために使用し、製品にならなくなった紙のこと。製造する工程でトラブルが発生し、破れたり汚れたりして製品にならない印刷物のことを指すこともあります。 言葉の由来は「破れ」。
-
ラスタライズ
拡大しても画質の変化しないベクターデータから点の集合であるビットマップデータに変換すること。 複雑な計算を必要とするベクターデータを、どんな環境でも再現できるビットマップデータに置き換えることでエラーを低減できます。
-
角丸・角落とし
印刷物の角を丸くする加工。 角丸加工を施すことによって柔らかい雰囲気に仕上がります。角で手や商品を傷つけるのを防ぎ、角が折れ曲がりにくくなるといったメリットもあります。 絵本やトランプといった子どもが触れる商材も、角丸加 […]
-
不織布
化学繊維を使って工業的に製造される薄いシート状の素材のこと。繊維が一方向又はランダムに配向していて、交絡、融着、接着等によって繊維間が結合されたもの。 不織布は多孔質構造であることが特長で、通気性・ろ過性・保温性などの基 […]
-
隠しノンブル
ノド側や仕上がりサイズの外側などに配置された、製本後に隠れるノンブルのこと。 紙面いっぱいに画像を載せたい、本来ノンブルがある位置にイラストを置きたいなど、ノンブルを付けるのが難しい場合に、隠しノンブルが活用されます。
-
リサイクル対応型印刷物
日本印刷産業連合会「印刷物資材『古紙リサイクル適性ランクリスト』規格」の「Aランクのみの資材・加工」「Bランクのみの資材・加工」「AランクとBランクのみの資材・加工」を使用した印刷物のこと リサイクル適性A:印刷用の用紙 […]
-
柱
各ページの版面の余白に書名や章のタイトルを表示するもの。 特に書籍などでよく見られ、章や節が切り替わるたびに更新されます。これにより、読者は現在どの部分を読んでいるのかわかりやすくなりますし、特定の章や節をすぐに見つける […]
-
ハトロン判
全紙サイズが900x1,200mmのもの。ドイツ語の「パトローネンパピアー(弾丸の薬莢を包む紙)」が語源と云われています。 第2次世界大戦頃まで作られていた「ハトロン紙」という包装紙の一種が3尺×4尺(909×1212) […]
-
オウンドメディア
企業が、自社で所有し運営する情報発信メディアの総称。オウンドメディアには、カタログや企業パンフレットなどの紙媒体も含まれますが、最近ではホームページやSNSなどのWeb媒体を指すことが多いです。
-
コルトン看板
電飾看板の一つで、乳白色の透過性フィルム「コルトン」を、内側から照らした看板。 ライトアップにより紙のポスターよりも発色が良く見え、暗い場所でも目立ちます。百貨店の化粧品売場や駅構内、飲食店の店頭などでよくみられます。