これだけは押さえておきたい
という印刷用語を、
紙ソムリエがわかりやすく
解説しています!
用語検索はこちらから
-
S綴じ

長辺を綴じること。縦綴じともいいます。 S綴じの「S」は「Side Opening」の「S」です。「綴じ目が長い辺にあるものをS型と呼ぶ」ということは、JIS規格で規定されています。 S綴じの印刷物は片手でも扱いやすく読 […]
-
E綴じ

短辺を綴じること。横綴じともいいます。 E綴じの「E」は「End Opening」の「E」です。 ファイルやバインダーの表記で「A4-E」や「A4 E」と書かれている場合、この短辺綴じタイプを示しています。 短い辺を綴じ […]
-
眠い画像

コントラストが低く、メリハリがなく、濃淡の範囲が狭くなっている画像のこと。 明るい部分が暗く、暗くなければいけない部分が浅くなっているため、全体的にぼんやりとした印象を与えます。 写真やデザインの分野でよく使われる用語で […]
-
タトウ

ポケットがついた二つ折りの紙製ファイルのこと。「ポケットフォルダー」とも呼ばれます。 冊子とは違い、情報の追加や部分的な差し替えが簡単です。主に会社案内や製品の企画書、提案書をまとめる際に使用されます。
-
天のり

単票の冊子や複写伝票、便箋、メモ帳などのように、用紙の束の一辺を糊で固定する製本方法。1枚ずつ剥がして使うために製本されるもの
-
帯掛け

簡易包装の一種。 一定枚数の印刷紙や一定部数のでき本を、クラフトテープや白テープ、フィルムテープなどを使って帯状に束ねる結束による簡易包装のこと。 紙幣や株券・証券などの帯封や本の結束に用いられます。
-
小判抜き袋

持ち手として、袋の上部を小判型に抜いた袋のこと。 紐などの他の部品を使わないので、ハンドルを付けるタイプの手提げ袋と比べて納期が早く、低コストで製作することができます。シンプルで使い勝手がいいので、イベントのチラシ配付用 […]
-
ハッピータック

プラスチック製の手提げ紐のこと。 根本についている凹凸を合わせることで手提げ袋の上部を閉じることができ、中の荷物を守ることができます。プラスチック製で丈夫なため、たくさんの資料を受け渡しする展示会や営業用としてよく使用さ […]
-
型抜き加工

刃のついた抜き型をつくり、用紙に押し当てて圧力をかけて抜くことで、型通りの形に仕上げる加工のこと。曲線のある印刷物は断裁では表現できないため、多くに型抜き加工が用いられています。 型抜き加工を施すことで、他のチラシよりも […]
-
フチ(縁)なし印刷

用紙の端に余白を残さず、全面に印刷する方法。 用紙の端まで色や画像が印刷されているため、ダイナミックな印象や紙との一体感を出すことができます。 ポスターやチラシ、写真など、インパクトのある見た目が求められる場面でよく使わ […]


































